先日、読書会や哲学カフェでいつもお世話になっているちくわさんという方と飲みに行った際、「早起きはなぜ賞賛されるのか?」という問いを巡って、プチ哲学カフェのようなやり取りがあった。

 ちくわさんは数ヶ月前から朝活を始め、仕事に行く前にブログを書いたり本を読んだりするように習慣を変えたらしい。最近では朝5時に起きるのが平気になったと、この日も嬉しそうに話していた。その分寝るのは早くなったそうで、10時を回ると眠たくなると言っていた(ちなみに、この話をしていたのは夜の10時半頃である。昼寝したとは言っていたものの、ちくわさんはそれなりに眠たかったにちがいない)。一方僕は夜型人間である。平日でも日付が変わる前に寝ることは稀で、毎朝ギリギリの時間に起き、パンを1枚コーヒーで流し込んだら急いで家を出るという生活を送っている。ちなみに、夜が遅くなるのはブログや読書のためというより、ユーチューブやニコ動を見過ぎるせいである。およそ褒められた理由とは言えない。

 ともあれ、生中をおかわりしながら朝活話に耳を傾けていると、突然ちくわさんが「そういえば最近気になってるんですけど、朝早く起きて何かするのって、なんで良いことやと言われるんですかね」と言った。活動内容の違いに目を瞑れば、朝型人間と夜型人間の違いは、ただいつ活動するかということだけである。そんなもの、自分に合った時間を選べばいい話だ。ところが、朝に活動する人は夜型の人に比べて前者は「すごいねー」と言われることが多い。「朝活」という言葉はあるが「夜活」という言葉はないというのも、朝に活動することが素晴らしいとされている証拠かもしれない(もっとも、「夜活」という言葉はどこかいかがわしいので、まあ使えないだろうけれど)。どうしてなのだろう。

 さて、ちくわさんは人に質問をしておきながら、自分で答えを用意していた。

「朝早く起きるのって、自分の欲望に打ち克つ究極の状況の1つやと思うんですよね」

 ちくわさんは言った。欲望に流されずに生きるために、理性を働かせて制御する。それが自律である。しかし、自律が極めて困難になることが2つある。1つは、一度酒を飲み始めると止まらなくなることであり、もう1つは、朝いつまでも蒲団の中で眠りたいと思うことである(生活臭がすごい……)。朝起きぬけに蒲団から這い出るには、そのまま寝続けたいという欲望に打ち克つだけの理性がいる。朝早く起きる人が褒められるのは、それだけの理性を持ち、己を律することができるからである、と。

◇     ◇     ◇

 このやり取りを思い出しながら、僕は2つのことを考えている。1つは、理性で欲望を抑えるのはやはり重要なのだなあということである。ここ数年、僕は、その時々の自分の心情に素直に従うことを大事にしようと思ってきた。しかしその結果、欲望にさえ安易に身を任せ、日々ぐうたらするようになってしまった部分もあった。欲も常に悪いものというわけではないだろうけれど、例えば、ユーチューブやニコ動を開いているというだけの理由で、何度も繰り返し見た動画をまた観て、何十分もぼうっとしているなんていうのは、ラクに刺激を得たいという欲に流され過ぎではないだろうか。理性を回復し、己を律することは、今の自分にとって必要なことだと、僕は感じた。

 もう1つは、どんなことに対してであれ疑問を持ち、自分なりの考えを持とうとするのは大事なことだなあということである。何事にも自分の意見を持とうとよく言われる。けれども、日々を振り返ってみれば、“わからない”で済ませて考えることから逃げたり、関心が持てないからとそっぽを向いたり、そもそも面倒臭いからと言って享楽に走ったりすることばかりだ。そういうことを積み重ねた結果、僕はまたいつの間にか、空っぽの存在になりつつある。

 哲学カフェを続けた結果、日常の色んな場面で「どうして?」と思う習慣ができたと、ちくわさんは言っていた。哲学カフェを日常に還元するとは、本当はこういうことを言うのだろうと思う。そこへ行くと、僕なんて実に中途半端なもので、レポートを通じて丁寧に考えたことでさえ、暫く経てば忘れてしまうという体たらくだ。だがまあ、ここではそれはいいとしよう。重要なのは、きっかけが何であれ、また、スタンスがどのようなものであれ、日々の生活の中で様々なものに対し自分なりの意見や考えを持とうと試みる姿には学ぶものが実に多いということだ。

 折しも、これまでの自分の在り方を見つめ直すきっかけになる出来事がここ数日立て続けにあった。ちくわさんとのやり取りもその1つである。奮起するなら今なのだろう。そんなことを思いながら、ここらで筆を置こうと思う。