ひじきのごった煮

こんにちは、ひじきです。日々の四方山話を、時に面白く、時に大マジメに書いています。毒にも薬にもならない話ばかりですが、クスッと笑ってくれる人がいたら泣いて喜びます……なあんてオーバーですね。こんな感じで、口から出任せ指から打ち任せでお送りしていますが、よろしければどうぞ。

2020年03月

 自己反省のために、書き留めておかねばならないことがある。本当はなぜこんなことを書こうとしているのかまで書いた方がいいのだろうけれど、残念ながら、いま僕の気持ちは恐ろしく取っ散らかっていて、とても上手く書けそうにない。だから、結論の部分だけを抜粋して書いておこうと思う。

 何かについて考える時には、〈それの何が問題なのか〉をきちんと考えよ。


 新型コロナウイルス騒動に関連して、ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの買いだめが相次ぎ、小売店の在庫が品薄になっているという。昨日近所のスーパーへ様子を見に行ったという上司は「ニュースで言うから実際どんなもんかと見に行ったら、ほんまになかった」と話していた。

 僕も今日、インスタントコーヒーを買いにスーパーに寄った際に見てみたが、ティッシュとウェットティッシュの棚はすっからかんになっていた。トイレットペーパーの棚にはまだ商品が残っていたが、よく見ると、1袋当たりのトイレットペーパーの数を4ロールくらいに減らしたものが並んでいた。いつも見かけるのは12ロール入りだから、3分の1のサイズである。苦肉の策だろうか。

 その後ドラッグストアにも立ち寄ったのだが、偶然にもちょうど紙製品が届いたタイミングに居合わせた。箱詰めされたティッシュを店員さんが棚に陳列する傍から、買い物客が取っていく。トイレットペーパーの前にはおば様方が並び、「18ロールもある!」と目を見張っていた。その後暫く店内をうろついていると、「少ないわよ。入っても片っ端から売れてくんやから」という店員さんのぼやきが聞こえた。ちなみに、僕がドラッグストアに立ち寄ったのは体温計を買うためだったのだが、店員さんに訊くと、在庫切れで婦人用しか残っていないとのことだったので、仕方なく退散した。体温計も飛ぶように売れているのだ。

◇     ◇     ◇

 さて、マスクや体温計がどんどん売れるのはわかる。ティッシュペーパーの買いだめが起きるのもまだわかる。しかし、トイレットペーパーまで買いだめが起こるというのはどういうことなのだろう。会社の先輩は「コロナが流行ったってケツは増えへんやろうに」と独特の言い回しで不思議がっていた。僕にとっては歴史の知識になるが、石油危機の時にも、店頭から姿を消したものの1つはトイレットペーパーだったはずだ。なぜこうもトイレットペーパーなのか、まったくもって謎である。

 ともあれ、トイレットペーパーが飛ぶように売れるという不思議な事態が発生しているとなると、これはもはやパニックである。幾つかのニュースを見ているうちに、ふと、この種のパニックはどういうメカニズムで起こるのだろうと疑問に思った。心理学などが学術的知見を蓄積していそうな話ではあるが、生憎何も知らないので、折角だから自分なりに考えてみることにした。

 今回の買いだめ騒動は、紙製品の生産が途絶えるという噂が拡散されたことで起きたと言われている。このような噂が広まったのは、未知の病が流行し、外出の自粛要請や休校措置が取られるという非常事態の中で、誰もが不安になっていることと関係していることだろう。不安で不確かな状態に長く晒されることは誰にとっても辛いはずだ。だから、そこへ“ありそうな話”が転がり込んでくると、誰もがパッとそれに飛び付き、本当のことだと信じ、その情報をもとに行動を起こすようになるのだろう。

 ここで興味深いのは、噂の内容(「モノがなくなる!」)が、それ自体としては不安を低減させるものではなく、むしろ不安を煽るようなものだという点だ。こんな情報を信じるとかえって心が波立って大変そうだが、にもかかわらず少なからぬ人が噂を信じた。これはどうしてなのだろう。

 考えられることは2つある。1つは、自身が不安に囚われているような状況では、むしろ不安を煽る話のほうが、自身の思考にマッチしているため信憑性が高く思えるのだろうということ。もう1つは、一般に、楽観的になるよりも悲観的になる方が、危機管理の姿勢として正しいように思われるということだ。最近読んだ何かの本に「楽観的な意見よりも悲観的な意見のほうが賢く聞こえる」というような話が載っていたが、もしこの説が正しいとすると、賢い判断をしようとする人ほど噂を信じ、買いだめに走るということになりそうだ。

 以上は昨日僕が勝手に考えたことなのだけれど、今日になってあるネット記事(下記リンク参照)で次のような記述を見かけた。「人間は生き延びるために、新しい情報に対して感情優先の本能的反応を返すよう進化してきた。さらに私たちは、最も強力な感情的記憶や認識に基づいて判断を下す。そのため認識した危険を実際以上に過大評価するのだ」人間の認知の特性により、新しい情報への感情的な反応が起こり、危険などが過大評価されうるというのは、パニックを誘発する要因にも大きく関わる内容だと思ったので、ここにメモとして書き加えておこうと思う。



◇     ◇     ◇

 ともあれ重要なのは、噂に感情的に飛び付いてしまう前に、冷静に事実を掴もうとすることだと思うが、僕は何もこんなわかりきった教訓を垂れるためにこの文章を書いてきたのではない。ただ、興味を惹く出来事が起こり、それについて自分なりに考えてみたくなったので、その記録を残そうと思っただけである。有益な情報はここにはない。ここにあるのは、賢くなろうと背伸びをする、凡庸な一社会人の姿だけである。

 東京マラソンをTVerを使って見た。見たと言っても、掃除や洗濯をしながら流し見していただけなので、ちゃんと見たとは言い難い。ただ、僕としては、スポーツイベントをライブ中継で見るのは珍しいことなので、やはりこれは特筆すべきことである。

 見ていた感想については、他の人とそう変わらないように思う。前半は、先頭集団の前方で軽快に走る井上大仁選手を見て、「この人が日本新を出して五輪へ行くんじゃないか!」とワクワクしていた。しかし、30キロ過ぎ、集団から離れて走っていた大迫傑選手が追い付き、逆転。当座は混乱したものの、日本人トップは大迫選手で決まりとわかるや否や、応援の対象を彼に切り換え、日本新記録を出して五輪出場権を獲得してくれと念じるようになった。

 結果は周知の通りである。日本人トップは大迫選手。自身のもつ日本記録を21秒更新する2時間529秒でゴールし、五輪参加標準記録も突破した。

 これだけならただのダラダラとした観戦録で終わってしまうのだが、特筆したいことが1つある。それは、ゴール後のインタビューで大迫選手が泣いていたことだ。大迫選手のことは箱根駅伝に出ていた頃から知っているが、カメラの前で涙を見せる大迫選手を見たのは、記憶する限り初めてだった。その時、僕は、いったいどれほどの思いでこの大会に臨んでいたのだろうという想像もつかないようなことを、それでも考えながら、しばし画面に見入っていた。

 僕は走るのは好きだけれど、陸上界の動向を追うことにはまるで関心がない。大迫選手が昨年9月の代表選考レースで3位に終わり、代表内定を逃したことも、中継を見ながら知ったくらいだ(内定していないのは知っていたけれど、理由まではわかっていなかった)。その悔しさだったり、東京マラソンにかける覚悟だったりは、即席で想像するしかなかった。だから、僕がここで何を書けるわけでもないと思うのだけれど、それでも、あの涙には圧倒された。

 おそらく、僕は同時に、自分だったら何が実現した時に泣くほどの達成感や喜びを感じられるだろうと考えていたのだと思う。僕が大迫選手の涙の理由を想像できないのは、彼が目指したものが凡庸な社会人のそれと比較にならないほど難しいことだからというだけでも、その実現までの苦難の道のりを知らないからというだけでもなく、そもそも、涙を流すほどの達成感を僕が身をもって知らないからである。インタビューを見ながら、僕はふいに、そのことを何か寂しいことのように感じたのかもしれない。

◇     ◇     ◇

 正午まで東京マラソンを見た後昼食を摂り、その後、ずっと独房でじっとしているのも面白くなかったので外に出た。が、取り立てて面白いことも印象に残ることもなく、ただ身体を動かしたいがために放浪する格好になったので、かえってひどく疲れてしまった。独房に戻り、夕食を摂り、雑事を幾つか済ませて今に至る。

 その中で1つ、実にくだらないのだけれど、印象に残ったことがあるので書き留めておこうと思う。それは、鍋で湯を沸かす際に蓋をしてみたことである——文字にすると改めて実にくだらないが、とりあえずこのまま筆を進めてみよう。

 我が独房にはポットがない。引っ越したばかりの頃に一度電気ケトルを買って使ったことがあるが、出てくるお湯が金属臭くてたまらなかったので、すぐに捨てた。以来、独房で湯を沸かすときには、鍋に水を入れてIHコンロで熱している。ちなみに、IHコンロは一口しかないので、お湯を沸かすと他に何もできなくなる。なかなか厄介であるが、2年半もこの生活を続けているとまあいいかという気分になるから不思議である。

 ともあれ、僕は日々鍋で湯を沸かしているのだけれど、今日になって初めて、湯を沸かす時に鍋に蓋をするという、初歩的なことを実践した。やってみて驚いた。お湯の冷め具合が全然違うのである。今まではあっという間に冷めていたのに、今日は暫く経ってから鍋を持っても温かい。熱を閉じ込めるとこんなに違うのかと感動した。なんで今までやらなかったのかという反省は今更もうやらなかった。とにかく、ほんの僅かな、手間とも呼べないような所作1つで、生活は劇的に変化することもあるのだということがわかった。

 ところで、僕が鍋に蓋をした話を書こうと思ったのは、この発見だけが理由ではない。僕がこの話を書いた一番の理由、それは、蓋をした鍋のお湯が沸く時に「ピー」という音が鳴ったためである。蓋には通気口があるので、お湯が沸いてくると、やかんと同じように音が出る。その音が妙に印象に残ったのだ。なぜかは全くわからない。けれども、「ピー」という音が、台所からか細く聞こえてきた時、僕はとにかくこの話を書かねばならないと思ったのだ。

◇     ◇     ◇

 ※ふと思い出したのだけれど、1年以上前に一度、電気ケトルを買いたいという話を書いたことがあった。当時は電気ケトルを買わずにDVD再生用の外付けHDDを買った自分をネタにしたわけだけれど、今から振り返ってみると、結局電気ケトルもいらんかったやんという話である。実際、現在独房に電気ケトルを置けそうなスペースは見当たらない。——それにしても、鍋で湯を沸かすくだりの記述、1年前も今日も全く同じ内容とはどういうことだ。


 先日、読書会や哲学カフェでいつもお世話になっているちくわさんという方と飲みに行った際、「早起きはなぜ賞賛されるのか?」という問いを巡って、プチ哲学カフェのようなやり取りがあった。

 ちくわさんは数ヶ月前から朝活を始め、仕事に行く前にブログを書いたり本を読んだりするように習慣を変えたらしい。最近では朝5時に起きるのが平気になったと、この日も嬉しそうに話していた。その分寝るのは早くなったそうで、10時を回ると眠たくなると言っていた(ちなみに、この話をしていたのは夜の10時半頃である。昼寝したとは言っていたものの、ちくわさんはそれなりに眠たかったにちがいない)。一方僕は夜型人間である。平日でも日付が変わる前に寝ることは稀で、毎朝ギリギリの時間に起き、パンを1枚コーヒーで流し込んだら急いで家を出るという生活を送っている。ちなみに、夜が遅くなるのはブログや読書のためというより、ユーチューブやニコ動を見過ぎるせいである。およそ褒められた理由とは言えない。

 ともあれ、生中をおかわりしながら朝活話に耳を傾けていると、突然ちくわさんが「そういえば最近気になってるんですけど、朝早く起きて何かするのって、なんで良いことやと言われるんですかね」と言った。活動内容の違いに目を瞑れば、朝型人間と夜型人間の違いは、ただいつ活動するかということだけである。そんなもの、自分に合った時間を選べばいい話だ。ところが、朝に活動する人は夜型の人に比べて前者は「すごいねー」と言われることが多い。「朝活」という言葉はあるが「夜活」という言葉はないというのも、朝に活動することが素晴らしいとされている証拠かもしれない(もっとも、「夜活」という言葉はどこかいかがわしいので、まあ使えないだろうけれど)。どうしてなのだろう。

 さて、ちくわさんは人に質問をしておきながら、自分で答えを用意していた。

「朝早く起きるのって、自分の欲望に打ち克つ究極の状況の1つやと思うんですよね」

 ちくわさんは言った。欲望に流されずに生きるために、理性を働かせて制御する。それが自律である。しかし、自律が極めて困難になることが2つある。1つは、一度酒を飲み始めると止まらなくなることであり、もう1つは、朝いつまでも蒲団の中で眠りたいと思うことである(生活臭がすごい……)。朝起きぬけに蒲団から這い出るには、そのまま寝続けたいという欲望に打ち克つだけの理性がいる。朝早く起きる人が褒められるのは、それだけの理性を持ち、己を律することができるからである、と。

◇     ◇     ◇

 このやり取りを思い出しながら、僕は2つのことを考えている。1つは、理性で欲望を抑えるのはやはり重要なのだなあということである。ここ数年、僕は、その時々の自分の心情に素直に従うことを大事にしようと思ってきた。しかしその結果、欲望にさえ安易に身を任せ、日々ぐうたらするようになってしまった部分もあった。欲も常に悪いものというわけではないだろうけれど、例えば、ユーチューブやニコ動を開いているというだけの理由で、何度も繰り返し見た動画をまた観て、何十分もぼうっとしているなんていうのは、ラクに刺激を得たいという欲に流され過ぎではないだろうか。理性を回復し、己を律することは、今の自分にとって必要なことだと、僕は感じた。

 もう1つは、どんなことに対してであれ疑問を持ち、自分なりの考えを持とうとするのは大事なことだなあということである。何事にも自分の意見を持とうとよく言われる。けれども、日々を振り返ってみれば、“わからない”で済ませて考えることから逃げたり、関心が持てないからとそっぽを向いたり、そもそも面倒臭いからと言って享楽に走ったりすることばかりだ。そういうことを積み重ねた結果、僕はまたいつの間にか、空っぽの存在になりつつある。

 哲学カフェを続けた結果、日常の色んな場面で「どうして?」と思う習慣ができたと、ちくわさんは言っていた。哲学カフェを日常に還元するとは、本当はこういうことを言うのだろうと思う。そこへ行くと、僕なんて実に中途半端なもので、レポートを通じて丁寧に考えたことでさえ、暫く経てば忘れてしまうという体たらくだ。だがまあ、ここではそれはいいとしよう。重要なのは、きっかけが何であれ、また、スタンスがどのようなものであれ、日々の生活の中で様々なものに対し自分なりの意見や考えを持とうと試みる姿には学ぶものが実に多いということだ。

 折しも、これまでの自分の在り方を見つめ直すきっかけになる出来事がここ数日立て続けにあった。ちくわさんとのやり取りもその1つである。奮起するなら今なのだろう。そんなことを思いながら、ここらで筆を置こうと思う。

このページのトップヘ