明日は大阪の彩ふ読書会の日である。彩ふ読書会は大阪でも毎月開催されているが、僕自身が参加するのは5か月ぶりのことである。例によって、午前の部=推し本披露会と、午後の部=課題本読書会の二部構成であるが、僕は午後の部から参加する。明日の課題本は、望月竜馬さんの『I Love Youの訳し方』だ。タイトルの通り、古今東西の様々な作家が使った「I Love You」の表現を紹介する本であるが、明日の読書会はこの本を使って、ただ感想を話し合ういつもの読書会とはちょっと違う、実験的な読書会を開催するらしい。

 実をいうと、この実験的課題本読書会のことを初めて聞いたのは、8月中旬のことである。その頃、読書会のイベントで、京都に浴衣姿で集まり抹茶スイーツを食べる会なるものが開かれた。会が終わる前、みんなで駅へ向かって歩いていると、特撮隊長から、

「そういえば、ひじきさん106日の大阪の読書会って来れそうですか?

 と話し掛けられた。

「特に予定もないですし、行けると思いますけど」

 僕がそう答えると、隊長から実験的課題本読書会の説明があった。

「これヅカ部長プレゼンツなんですけど」

 ということも教えてもらった。ヅカ部長プレゼンツと言われて真っ先に思い浮かぶのは、3月の『宝塚ファンの社会学』課題本読書会だ。あの時も、最後に参加者全員で小道具を振りながら宝塚歌劇団の歌を歌うという一幕があった。ヅカ部長という人は、どうしたって、普通の読書会では気が済まないのであろう。

 ともあれ、ヅカ部長の手で“祭り”に変貌するであろう読書会に、僕はたいそう興味を惹かれた。それに、『I Love Youの訳し方』は、以前に京都の推し本披露会で紹介されたことのある本で、その時から一度読んでみたいと思っていたのだ。

「わかりました。参加します」

 僕は答えた。

「わーありがとうございます!

 隊長が言った。

 さらに言うと、この時、僕はその「実験」の内容についてあらましを聞いている。おそらく、大阪サポーターの間では、当時既にある程度構想がまとまりつつあったのだろう。「実験」について話している時の隊長は本当に楽しそうだった。

 もっとも、「実験」の詳細については当日のお楽しみということになっているから、僕もここで書くような無粋な真似は避けようと思う。それに、「実験」が結局どうなるのかは蓋を開けてみないとわからない。だから、皆さまにはレポートを待っていただくことにしようと思う。

 ちなみに、浴衣会の日に僕らの会話を傍らで聞いていた文学青年氏は、「実験」の内容を知るや「なんですかその、みんなで恥をかこうみたいなのは」と苦笑していた。もっとも、これは字面通りに受け取っていい言葉ではあるまい。あんな苦笑いをしておきながら、文学青年氏は今頃、読書会が楽しみで仕方がないに決まっているのだ。

◇     ◇     ◇

 ところで、読書会特撮隊長と言えば、明日の読書会のこととは別にもう1つ書いておかなければならないことがある。それは、920日に放送された彩読ラジオのことだ。

 彩読ラジオとは、彩ふ読書会メンバーが出演し、読書会の各種活動などの紹介を行う放送のことで、ニコニコ生放送で配信しているが、画面が静止画であり実質的にラジオに近いことから「彩読ラジオ」の名がついている。920日の放送は21時から1時間余りで、パーソナリティのゆうさんと特撮隊長が出演し、「趣味」をテーマに語り合うというものだった。僕はリスナーとして放送を生で聴いており、しばしばコメントも打っていた。となると、今や自然な成り行きでレポートの話が来るのである。

「ブログ楽しみにしていますね」
「あ、はい、わかりましたー」

 そんなやり取りから早2週間。ラジオの翌日から始まった家族旅行のことを先に書いて、なおかつその後疲れたとぼやいてばかりの僕に、隊長は必殺技の1つでも食らわせたい気分なのではなかろうか。正義と平和の御旗のもとに、悪徳ブロガーとしてやっつけられたのでは、流石に僕もたまったものではない。というわけで、遅まきながら、彩読ラジオ「趣味」回の振り返りを書いておこうと思う。

◇     ◇     ◇

 既に書いた通り、彩読ラジオの放送は92021時から1時間ちょっと行われた。前半は隊長とゆうさんがそれぞれ自分の趣味について語り合う展開であった。そして、ちょうど放送の真ん中くらいの時間にお便りコーナーが始まり、後半は寄せられたお便りの内容を掘り下げるという展開になった。

 内容についてはこれから詳しく見ていくが、その前に、今回の放送の特筆すべき点を1つ挙げておきたい。それは、コメントの多さである。ニコニコ生放送の特徴は、視聴者のコメントがリアルタイムで画面を流れること、そして出演者がコメントに反応することで、視聴者と出演者の間、或いは視聴者と視聴者の間にやり取りが生まれることにある。それだけに、コメントが盛り上がると放送は楽しくなるのだが、この920日の放送では、コメント数135という、それまでの彩読ラジオ1回あたりのコメント数の3倍にもなろうかという記録が誕生した。これだけコメントが寄せられると、中には面白いものもあり、ニコ生の面白さが遺憾なく発揮されることになった。

 それでは、放送の内容をみていくことにしよう。

 既に述べた通り、前半は隊長とゆうさんのそれぞれの趣味の話が続いた。〈リアルタイムで作品を観られることの特別さ〉について隊長が熱く語るなど、名場面は幾つもあったが、僕がとりわけ面白いと思ったのは、隊長とゆうさんの趣味に対する感覚、さらには仕事に対する感覚の違いであった。

 隊長は特撮をはじめ、料理、演劇鑑賞など幅広い趣味を持つ。隊長自身「私は多趣味」と語るほどだ。そして、隊長にとって仕事とは、時間などの面で趣味の妨げになるものに他ならない。だから、就職活動をする時、定時で上がれて週末が休みになる仕事を探したという。

 一方、ゆうさんは「趣味ってテーマにしたんですけど、私そんなにハマれるものがなくて」と話す。さしあたり読書が趣味と答えていたけれど、それもどっぷりハマるというほどではないと捉えているようだった。そんなゆうさんの話の中で最も重要だった言葉は、「私はやりたいことを仕事にしたから」だったと思う。隊長が仕事と趣味の領域を分け、やりたいことを趣味にして生きるという選択をしたのに対し、ゆうさんはやりたいことを仕事にしたのだ。もっとも、そんなゆうさんも、ずっと仕事を続けるうちにその良い面だけでなくイヤな面も見えてくるようになり、自分の人生を支えるもう1つの“柱”を求めて趣味探しを始めているという。

 ちょっと真面目な話をしよう。〈やりたいことを仕事にする〉世間的に見れば、良しとされているのはこの生き方だ。キャリア教育などは基本的にこの生き方を推奨する。しかし、〈やりたい〉を人生のどの領域で実現するのかは、本来個々人の選択に委ねられているはずである。生きがいを仕事に求めるのか、家庭に求めるのか、趣味に求めるのか、それは人それぞれなのだ。

 高校時代古典の授業でお世話になったベテランの先生が、最後の授業で、「人生で二番目に好きなことを仕事にしなさい」と語ったことを、僕は今でも覚えている。その先生は、本が好きで国語の先生になった。ところが、教師の仕事をしているうちに、本を読んでいると設問と選択肢が頭に浮かんでくるようになり、純粋に本を楽しむことができなくなってしまった。先生はそれが悔しくてならないという。「二番目に好きなことを仕事に」それは、先生自身の反省から生まれた魂の声であった。

 僕自身の話をすると、僕は一番好きなことも二番目に好きなことも仕事にはしなかった。正直に言うが、就職活動の時、僕は社会人としてやっていける自信が全くなかった。だから、こんな自分を求めてくれるところがあるなら、そこで頑張ろうというつもりでいた。一方で、やりたいことがあるなら、それは趣味の領域で実現していこうと思っていた。けれども、本当にやりたいことがあるのかどうか、僕は今でも分からなくなる時がある。強いて言うなら、文章を書くことが一番好きなのだと思うけれど、最近は頻繁に書けなくなっており、その度に面白くないと人知れず駄々をこねている。本当に好きならこんなことするだろうか。——もし、趣味をテーマにしたラジオ放送に出演したとしたら、僕は何を語れたのだろう。考えてみればみるほどにわからなくなる。

 ラジオの内容に話を戻して、大事なポイントを確認しておこう。趣味をテーマにした放送が決まった時、「きっとこれは出演者がそれぞれの趣味について熱弁を振るう、ハイパーカオスでめちゃくちゃ面白い回になるだろう」と僕は思っていた。けれども、実際のラジオで起きたのは、趣味から仕事へと話が広がり、出演者同士の比較対照を通して、何をやりたいことにし、それを人生のどの領域で実現しようとしているのかを視聴者に問い掛けるという、ビックリするくらい奥の深い展開であった。

 いつか、〈仕事と趣味〉をテーマに哲学カフェができたら面白いだろう。そんなことをふと思う。

◇     ◇     ◇

 お便りコーナーのことも書いておこう。今回は謎のお便り差出人が2人いて、それぞれのお便りが順番に読み上げられた。その中では、それぞれの差出人の趣味や、趣味活動に関わるエピソードが紹介されていた。ファッションに凝っているという話が出てきた時に、隊長が「でも、いいなと思った服と着てみて似合う服は違うんですよ」という名言を生む、その後コメントの中で「私は宝塚男役みたいなルックスと身長に憧れる」という、もはやファッションレベルではどうにもならなさそうな話題が提示されるなど、こちらも名場面には事欠かない。が、敢えて1つ取り上げたい話題があるとすれば、〈好きなことに熱中した次の日に、逆に憂鬱な気分になることはあるか〉であろう。

 僕自身の話から始めると、楽しいことをした次の日に憂鬱になったり虚脱状態に陥ったりすることはよくあるなあと思う。1つ楽しいことがあると、それとの落差で何もかもが味気なく感じられてしまうのか、はたまた、楽しいことにはとかくエネルギーを注ぎ込み過ぎるから、翌日はエネルギー切れの状態になってしまうのか。理由は定かではないが、楽しいことをやった後の僕は、結構調子が悪い。

 この点についても、隊長とゆうさんの意見は対照的だったような覚えがある。どちらかは翌日落ち込むと言い、またどちらかは翌日別にフツーにしているという話をしたはずであるが、どっちがどっちだったか、今どうにも思い出せない。とりあえず、意見が分かれたということだけ書き留めておこうと思う。

 そんな中、「読書会の翌日ってどうですか?」ということが話題になった。ここでも2人の答えは違ったような覚えがあるが、あいにくうろ覚えである。ただ1つよく覚えている言葉がある。それは、「でもなんていうか、読書会は日常の延長みたいなところがあるから」という言葉だ。読書会は日常に近いものだから、平常時とのギャップが少なく、気分の落ち込みにつながることは少ないという意味の発言だったように思う。これを聞いていた僕は、備忘録がてらこうコメントした。

「読書会は、日常と地続きの非日常」

 ともあれ、お便りコーナーから始まった後半も、出演者2人の違いから話が深まるという点では、前半と同じような展開が見られたわけであった。

◇     ◇     ◇

 といったところで、920日の彩読ラジオの振り返りを締めくくろうと思う。急に筆が勢いづいてしまって、予定の倍くらいの分量になってしまった。ここまで読み進めてくださった皆さまに感謝申し上げたい。

 最後にこぼれ話を1つ書いておこう。彩読ラジオの出演者は、どこかスタジオに集まって話をしているわけではなく、それぞれ自室などにいながらライン通話でつながっている。920日放送終了後、ラジオの面白さにすっかり興奮していた僕は、そのライン通話に飛び込みで参加した。いっそ口頭で直接感想を言いたい。そんな気分だったのだ。結局、このオフレコ二次会は1時間以上に渡る盛り上がりを見せることになる。

 実は、ブログのタイトルを『ひじきのごった煮』にしてはどうかという提案をいただいたのはこの時なのである。趣味の話からブログの話になり、あれこれやり取りしているうちに、「あのフレーズいいなと思いましたよ」という話になったのだ。

 だから、できることなら、彩読ラジオの振り返りを書いた後で、流れで、ブログのタイトルを変えられたらいいなという思惑が、僕にはあった。結局思惑通りに事を運ぶことは叶わず、なんやかんやで早く“ごった煮”に名前を変えたいと思っていた僕は、先にタイトルを変更させてしまう。けれども、この話だけはどうしてもしておきたかったから、こうして最後に書き添えておく。