前回に引き続き、5月26日(日)に開かれた彩ふ読書会@京都の午後の部・課題本読書会の振り返りを書いていこうと思います。前の記事では読書会の話はせず、僕自身は課題本をどう読んだのかということを書いてきました。この記事では、読書会に参加することで、僕の考えはどう変わったか/変わらなかったか、どんな新たな気付きがあったのかという観点から、いよいよ読書会本編を振り返っていきたいと思います。

 はじめに、課題本読書会の概要を確認しておきましょう。今回の課題本は、安部公房の『砂の女』です。昆虫採集のために訪れた砂丘の部落で、「男」は砂の穴に閉じ込められ、その底で暮らす女と共に、夜毎砂を掻きだすよう言いつけられる。理不尽な仕打ちに憤慨した男は脱出を試みるが、遂に失敗し、女と共に砂の底で暮らすようになる——設定が現実離れしていてとっつきにくい小説ですが、描かれているのは世の不条理とそれへの抗えなさであり、エッセンスがわかってくると面白く思えてくる作品だと、個人的には思います。

825DF79E-CCB9-436C-8D89-F7F8DE07AB00-13628-0000039597A499A2

 読書会は13時40分ごろに始まり、1時間半余り続きました。参加者は全部で21名で、3つのグループに分かれて本の感想などを話し合いました。読書会の最後には、それぞれのグループで出た意見を共有する全体発表の時間もありました。

 僕はCテーブルで話し合いに参加しました。メンバーは、男性4名、女性3名の計7名。初参加の方が1人いたほか、彩ふ読書会に来てまだ日の浅い方から1年以上参加しているベテランまで、様々な人が集まっていました。進行役は、この京都読書会から新たに読書会サポーターに加わった男性が務めてくださいました。

 さて、これから話し合いの内容紹介に移りますが、最初に書いたねらいを達成するため、前回の記事で書いた僕自身の感想・考察をまとめておきたいと思います。

 ・『砂の女』は映像がまるで浮かばない作品で、最初に抱いた感想は「読みたくねえ」だった。
 ・「男」が昆虫採集に勤しんでいるのが理解できない。あと、探しているハンミョウがキモい。
 ・作中で「砂」を「1/8m.m.」と言い換えているのが、理由はわからないが受け付けられない。
 ・以上のイライラをグッと堪え、「砂は何の象徴/比喩か」という問いを立てて読み進めた。
 ・押し応えがなくさらさら流れ、物を腐らせてしまう砂は、世間の波の比喩ではないかと思った。
 ・世間のような目に見えず抗しがたい力を「砂」という具体物で表現しているのが凄いと思った。
 ・男を穴に閉じ込めた部落の人も社会に揉まれていることから、力の全体像の見えなさを思った。

 こんな感想を抱いていた僕にとって、読書会はどんな場になったのでしょうか。

◇     ◇     ◇

◆映像が浮かばないのは、みんな一緒だった

 Cグループの話し合いは、進行役の男性の「わからん」「二度と読まない」という感想から始まりました。男性はいつも本を読んで気になる場所があったら付箋を貼るそうですが、今回は1つも付箋を貼れないくらい読むのに苦労していたそうです。そのため「進行役なのに話題を提供できない」と嘆いていましたが、この率直な感想がむしろ他の参加者と共鳴したようで、瞬く間に次々発言が飛び交うようになっていました。

 そうした経緯もあり、「この小説わからないよね」という話が、会の前半で繰り返されることになりました。その時出てきた感想の1つが、「砂の映像が出てこない」というものでした。男が閉じ込められた砂の穴についてだけみても、「すり鉢状の穴の底に家があるんですよね」「え、僕は筒状だと思ってました」「穴の上に荷物の上げ下げに使う滑車代わりの俵が埋まってるってあるんですけど、どういうことか全然わからなくて」「そうそう(笑)」「穴の外にある部落なんてもっとわからない」というあんばい。わからないということだけで場が盛り上がるという異様な展開となりました。

 もっとも、映像が浮かばないから読みづらいという感想を抱いていた僕は、他の方も同じ思いだったと知って、不思議な連帯感を覚えることができました。一方、話が進む中で、映像化を巡って幾つかの面白い話を聞くこともできました。

 まず、あるベテランの男性から「僕はこの作品は安部公房の観念小説だと思って読んだので違和感なかったんですけど、確かに映像化できないと楽しめないっていう人にはこの作品しんどいのかもしれませんね」という発言がありました。観念小説というモノが存在するということ自体僕は知らなかったので、そんな読み方もあるんだという1つの発見になりました。

 そして、映像化を巡って何よりも話さなければならないのは、最近読書会に来られるようになった女性の次の発言でしょう。

「毎日砂を掻きだしているので、女はきっと筋肉ムキムキなんだと思ってました。あと色白じゃない」

 その発想はなかった!——女の容姿も全く絵が浮かばないものの1つだった僕にとっては、イメージできる人がいるというだけでも凄いことでした。が、この発言にはそれ以上のインパクトがありました。筋肉ムキムキ……思いがけず、グループは爆笑の渦に包まれました。

◆なぜ男は逃げなかったのか?

 筋肉ムキムキ発言のインパクトも落ち着き、さらに話が進んだところで、初参加の男性から上のような質問が投げ掛けられました。この問いを巡る形で、物語の展開を振り返ったり、主人公である「男」の人となりに迫ったりする話がありましたので、ご紹介したいと思います。

 まず、男の性格から逃げなかった理由を説明する話がありました。この話をしたのは例の筋肉ムキムキ発言の女性。おそらくこの方、作中の言葉を拾って想像を膨らませるのが得意なのでしょう。

 この方によれば、男が逃げなかったのは彼が人に認められたいと思っているが故だということでした。ここでカギを握るのは作中の2つの記述です。1つは、男が昆虫採集にハマっている理由に関する記述です。僕はわからんと嘆いていましたが、実はこの理由については、本文の中で〈新種の虫を発見して名前を残すため〉と説明されています。女性はこの記述から、男の承認欲求を読み取ったのです。

 そしてもう1つは、物語の最後で男が砂の中から水を取り出す蒸留装置を作ったという記述です。これが男が逃げなかった直接的な理由になります。承認欲求の強い男は、蒸留装置の素晴らしさを認めてもらいたくてたまらない。けれども、この蒸留装置の良さを認めてくれる人は、部落の中にしかいません。だから男は逃げなかったのだ、というのが、ここでの結論になります。論理一貫した巧みな読みに、参加者からは「おー」と感嘆の声が漏れていました。

 次に、物語の展開から男が逃げなかった理由を説明する話がありました。この話は、最近大阪サポーターになったばかりの女性と、初めて京都にきてくださった大ベテランの女性の共同作業で生まれていきました。

 きっかけになったのは、新サポーターの女性の「男を一度逃げさせておいてワナにはめるというやり口があまりに残酷で……」という発言でした。物語の中盤で、男は一度砂の穴からの脱出に成功します。しかし、脱出中に部落の人々に見つかってしまい、追われる羽目に。砂の中を逃げる中、男は人食い砂に足を踏み入れ、全身砂に埋もれてしまいます。助けてくれと叫んだ男は部落の人々に助けられ、そして砂の穴へ連れ戻されて行くのです。この、一度脱出に成功させておいてワナにはめて連れ戻すというやり口がえげつないと、女性は言ったのでした。

 そして、この発言を引き継ぐ形で、ベテランの女性が話を続けます。「男はこれで気落ちして、そこから脱出しようという意欲を失っていますよね。砂の中の生活に慣れさせられていったというか」つまり、物語の展開に即していくと、男が逃げなかったのは、一度脱出するも失敗し、望みを絶たれたからだということになります。こちらの読みだと、男が砂の中に残ったのは、人に認められるためといった自らの選択の結果ではなく、周りの力によって選ばされた結果ということになります。短い間に全く異なる2つの読みが提示されるという、面白い展開になりました。

 さて、ここで書いてきた話ですが、僕が読んでいる時には全く疑問に思わなかった内容だったので、全てが新鮮でした。改めて考えてみるに、僕は何とか小説の世界に入るべく、男の目線にべったり寄り添い砂を眺めるので精一杯だったのだと思います。その間に、他の方々は、男の人となりに疑問を抱いたり、物語の展開の中に出来事の因果関係を見抜いたりしていたのでしょう。

 特に、男の人となりに関する話には興味を惹かれました。ここで紹介したのは承認欲求に関する話でしたが、話し合いの中では他にも、「男は自意識過剰」「実生活でもあまり充実している様子がない」「失踪したのに誰も探しに来ないというのは、つまりそういうことではないか」など、辛辣な意見が相次いでいました。二度読む気はあまりない作品ですが、もしページを開く機会があれば、今度は男に注目して読んでみたいと思います。

◇     ◇     ◇

 さて、書きたいことがまだ幾つか残っておりますが、ここでまた一度話を区切ろうと思います。正直に打ち明けると、最近記事を朝に書いていることが多いのですが、しばしば書き切れずに朝食の時間が削られてしまっているのです。ちゃんと食べてはいるんですけれど、押し込みがちと言いますか……皆さん、すみません、飯食わせてください。

 あーあ、2回で書けると思ってたのになあ……

 つい心の声が出てしまいました。皆さま、課題本編③もお楽しみに。